記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おいしいごはんとおやつ日記 2025年春・夏編

やっと涼しくなってきて色々やる気がでてきたので、この半年のおいしかったものをまとめました。

今期は荒神口付近で食べることが多く、その付近のお店を上の方に固めてます。
もうすっかり物価高が定着しちゃって、大体1500円くらいのランチが中心です。

スポンサーリンク

OLUBURGER KYOTO(荒神口)

おいしい系ハンバーガーのお店。数年前に教えてもらってからUberの割引のときに時々食べてたのですが、実店舗が荒神口にあるということに最近気づいたので寄ってみました。
ハンバーガーにしては高めのお値段なので頼むまでは少し悩んでしまうのですが、食べるとおいしいので満足できるハンバーガーです。特に肉の味がしっかりしてるのが満足感アップ。

この高さ! Uberで頼んでもおいしかったのですが、やっぱり出来立ては見た目にも楽しいですねー。
店舗は細い道を少し進んだところにある落ち着いた界隈で、店内はすっきりナチュラル系の癖のないインテリアなので、ゆっくりしたいけどカロリーの高いおいしい物も食べたいなーというお疲れモードのときにもおすすめです。

du pain(荒神口)

京都には週に数日だけオープンする「店主さんが手の届く範囲で開いているのだろうなあと思えるこだわりのお店」的なお店が結構あるのですが、このパン屋さんもその1つ。木・土曜日だけの営業です。

こんな写真だけ載せられても…という感じですが、特に好きでリピートしているBLT。
BLTという名称ながら、アボカドやレタス以外の野菜などたっぷり入っていて「BLTという名前で損してないか…?」とドキドキしてしまうおいしいサンドイッチ。
ここのお店には普段使いのパンからケーキまで色々とそろっていますが、個人的にはサンドイッチは何を買っても好きな味なので特におすすめです!

結構色々買ってるのですがなぜかいつも買ってきたらすぐ食べちゃって全然写真が撮れていないので、うまく撮れたらまたそのうち書きます。

cafeほのか(荒神口)

去年オープンしたカフェ。cafeという名前ですが、落ち着いた年齢の女性が切り盛りされていることと、ランチの品数が多いこともあって、レストランのような雰囲気もあるお店です。

食べやすいメインとは対照的に、サイドメニューは意外と挑戦的なものもあったりして、飽きない構成をされています。プリンも昔ながらのむっちりプリンでおいしいんですよー!

NINIROOM(川端丸太町)

以前「おべんと滋」で良く通っていたNINIROOM。
担当されていた方がお休み→引っ越しされてからすっかり伺っていなかったのですが(検索してみたらもう5年近く前で衝撃…)、最近「一汁四菜」というランチをされているのでまた通い始めました。

こういうじわ~っとおいしい感じのセット。自分を労りたいときに、これは本当に染みる…!
毎週メニューが変わるので、「食べたい!」と思うメニューのときは寄るようにしています。

more(川端丸太町)

このブログでもう何度書いているかわからないmoreさんですが、多分初めてスープランチを頼みました。単に目当てのランチが売り切れていて、スープランチならまだあったというだけなのですが…。

メニューが変わっても安定のクオリティですね~。スープはおいしく、野菜もたっぷり、付け合わせのパンも味がしっかりしていておいしかったです。
ただ普通のランチを食べるつもりで来た私には、ちょっと量が足りなかった…! 今日はちょっと控えたいなというようなランチにはぴったりの量だと思います。

MARTIN(荒神口)

前はLANDがあった場所はカフェになりまして、人気店でいつもお店の前に人が並んでいるんです。
おいしいとは聞いていていつか行ければなーと思っていたら、ある日空席を見つけて思わず飛び込みました。

このベーコンの厚みとたっぷりのアボカド!大好きな組み合わせ!!と思いながらおいしくいただきました。
飲み物は赤紫蘇ラテ。とっても珍しいですよね。梅シロップは良く牛乳割にして飲んでいたので、赤紫蘇シロップの牛乳割は初めて。
少し好き嫌いの出る味かもしれませんが、私はおすすめ!

あぶり餅(今宮神社)

千本北大路のすぐ近くにある今宮神社の名物といえば、2店向かい合わせに並ぶあぶり餅。
北の「一和」が元祖のお店で、あっさりめ。南の「かざりや」も十分老舗のお店で、甘め、と一般的に言われています。
量も少ないらしいし両方食べ比べてみよう、と少しお腹を空かして行ってきました。

これは「かざりや」のあぶり餅。作りたてのお餅なので見た目以上に軽いです。

私的には「かざりや」の方が甘くてふわふわしていたので好みでした。ただ「一和」のほうもあっさりしていて重さがないので、本当にこれは人の好みによると思います。

前田珈琲 京博店(東山七条)

京都国立博物館にあるカフェ。
京博の入館券が無くても入れるため、京博の展覧会に行きたい早起きの友人と、展覧会よりもモーニングを食べたい私が待ち合わせるのにちょうど良い場所でした。

モーニングにしては多めの量でしょうか。その分お値段もちょっと張りますが、まあ場所がよいので…。老舗珈琲店らしい、ポテトサラダ付きのサラダが嬉しいです。

ikat(北白川)

前回に引き続きikatさん。インスタを見るたびにおいしそうな料理が並んでいて、もっと行きたいのですが、いかんせんここも週に数日しか開かないお店…!

昼のメニューも色々試したいのですが、お腹が減っていることもあって結局ホットドックを選びがち。
夜営業もレギュラーでされるようになっているので、いつかお邪魔したいなーと思ってます。

珍しく誰もいなかったので店内写真。明るくて素敵な空間!

万博(大阪)

ブログで記事にはしていませんが、実は万博に1度行きました。
なぜ記事にしていないかというと、暑すぎてほとんどお散歩だけして帰ってきたからです。

何も調べずに行ったので、ご飯もどこで食べられるかわからず、とりあえず見つかったフードトラックの巨大ホットドッグをシェアして食べてました。これはこれで結構楽しかった…。

偶然入った北欧館レストランの「ブルーチーズとブルーベリーのスモーブロー」。
北欧館のレストランには、日本の食材を使ったメニューがそこそこありまして(日本の物を取り入れるというのがテーマになっている様子)、これもライ麦パンの上にブルチーズ・ブルーベリー・ナッツ・紫蘇が入っているものでした。バジルの和訳?と思ったのですが、英語でもしっかりShiso表記。
ただ食べてみてもイマイチわからなかったですね。全体的にはおいしかったです!

番外・ドイツ

別の記事にまとめようと思うのですが、ドイツに行きました。
ヨーロッパはやっぱりハムとチーズがおいしい!そしてドイツはパンもおいしい!

駅に売ってるなんでもないようなサンドイッチもおいしかったので、滞在中はサンドイッチばっかり食べてました。

 

コメント