手帳・日記帳 やらなければならないことを達成するためのひとり会議の方法【本の感想】 週1回手帳タイムを取っています。 スケジュールの確認や、その週にやらなければいけないこと・やりたいことを棚卸して、思考をクリアにすることを目的としています。 しかし最近、私は一人で物事を考えるのがとっても苦手なので「手帳タイム」をうまく使... 2018.05.30 2019.01.07 手帳・日記帳読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 読書を効率化する方法:いろんな本に同じことが書いてあったので実践してみた 本をもっと読んで生かしたいなあ…と思ったので、読書術の本を何冊かまとめて読みました。 読み進めていくうちに「これはさっきの本でも読んだ」という内容がどんどん出てくるんですよね。 しまいには、重複する内容ばかりでほとんど読み飛ばす本が出てき... 2017.12.05 2019.01.07 読んだ本の紹介
手帳・日記帳 手帳や日記帳にスケッチやイラストが描きたくなる素敵な本と道具の紹介 下手の横好きながら、スケッチやイラストを描くのが好きです。 下手なので「こんなのが描きたいんじゃないな…」とモチベーションが下がることも多いのですがw そんな時に見返して、「やっぱり素敵なスケッチやイラストが描けるようになりたいな!」と思... 2017.08.21 2019.01.07 手帳・日記帳読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 自己流瞑想で効果が体感できて驚いた: 実践!スタンフォードの自分を変える教室 第1章 「スタンフォードの自分を変える教室」を購入したので、読み進めながら実践しています。 第1章で試してみたのは「瞑想」。 自己流で毎日5分しかしませんでしたが、体感できる変化がありました。 スタンフォードの自分を変える教室 (だ... 2017.05.10 2019.01.07 読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 脳の癖を知って仕事を効率化させる方法:【本の感想】仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方 私は非常にミスが多い人間です。そして小心者なので、「ミスがあるかもしれない」と思うだけでものっすごいストレスを感じます(後述しますが、この不安を抱えているだけでミスが増えるので悪循環だということがこの本を読むと分かります)。 仕事のミスを... 2017.05.05 2019.01.08 読んだ本の紹介
手帳・日記帳 世の中の手帳術はすべてこの本の派生かもしれない:【本の感想】人生は手帳で変わる 手帳術の基本となる1冊 最近手帳術が一つのブームになっていますが、その中でもこれは押さえておくべきと思った一冊の紹介です。 私も手帳術はかなり好きなのでいろいろ読みましたが、どの方法もこの本の方法につながっているなと思いました。 ビジネ... 2017.03.15 2019.01.07 手帳・日記帳読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 手帳を「楽しく」使うヒント:【本の感想】手帳という武器をカバンにしのばせよう(+自分の手帳の使い方見直し案) 11月も後半に入り、来年の手帳(12月始まり)の出番が近づいてきました。 来年の手帳は毎年使っていた定番の手帳から変えたということもあり、最近手帳の使い方を見直しています。 こうやって使おうかな~って考えてる時間も楽しいんですよね。 私の... 2016.11.20 2019.01.07 読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 本を読んだときの三段階の理解力と目指すべき力:【本の感想】齋藤孝の速読術 齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫) posted with ヨメレバ 齋藤 孝 筑摩書房 2010-04-07 Amazon Kindle 楽天ブックス 王様の速読術を... 2016.10.22 2019.01.07 読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 効率的に情報を得る読書法とは?:【本の感想】王様の速読術 王様の速読術: 本は優秀な「家来」。だが、謁見時間は30分じゃ! (知的生きかた文庫) posted with ヨメレバ 斉藤 英治 三笠書房 2013-05-22 Amazon Kindle 楽天ブックス... 2016.10.17 2019.01.07 読んだ本の紹介
読んだ本の紹介 物が少ないことの良い点を見つける本:【本の感想】わたしのウチには、なんにもない。 わたしのウチには、なんにもない。 「物を捨てたい病」を発症し、今現在に至ります posted with ヨメレバ ゆるりまい エンターブレイン 2013-02-28 Amazon Kindle 楽天ブックス... 2016.09.29 2019.01.07 読んだ本の紹介