11月も後半に入り、来年の手帳(12月始まり)の出番が近づいてきました。
来年の手帳は毎年使っていた定番の手帳から変えたということもあり、最近手帳の使い方を見直しています。
こうやって使おうかな~って考えてる時間も楽しいんですよね。
私の基本の手帳の使い方は、さとうめぐみさんの「手帳セラピー」です。
とはいっても、数年前に本を読んでそれから自分でアレンジを加えていったので、今ではかなり自己流になってしまっています。
基本に戻って見直そう、ということで、さとうめぐみさんの著書の中から比較的最近出版されたものを選んで読んで、今の使い方を修正しつつ新たに使えそうな部分をピックアップしてみました。
基本は変わらない「手帳セラピー」
さとうめぐみさんの「手帳セラピー」は、どの本を購入しても基本の内容は大体同じになっているようです。
私も数年ぶりにこの本で手帳セラピーを見直しましたが、「大体把握していたこととズレはないなー」という感想でした。
これについては、どの本を買っても手帳セラピーを始められるというメリットと、違う本を買っても重複する内容ばかりというデメリットの両面があるんですよね。
実際、amazonの書評なんか見てると「内容が変わらない」と書いている人が多いですしね。
でも「せっかく買ってきたのに、詳しい内容は別の本を購入してね」という内容って読んでかなりイラッとする(だったらそっちだけ買ったよ!的な怒りも)ことに比べたら、違う本を買っても重複する内容になるというのは、買う前に目次だけでもチェックすれば避けられるので、今の方針でいいのではないかなー思います。
本を読んで改めて気を付けようと思ったポイント
「マンスリースケジュールは、人に見られても大丈夫なページにしておく」
これは今までも漠然とそんな感じにしていたのですが、本を読んでやっぱりこの使い方いいよね!と確信が持てたので、しっかりと使い分けていこうと決めました。
逆に本で推奨されている「マンスリー=他人との約束を中心、ウィークリー=自分との約束を中心」は、どうもしっくりこないのでこちらはゆるくします。
自分の中でストンと落ちてこないと、使っているうちに忘れたりどっちにしたらいいかわからなくなったりしてストレスになるので、頭の片隅には置いておきますが厳密には管理しません。
でも、他人の予定はマンスリーに書いておくというのはよいなーと思ったので、こちらはきっちり採用。
うちの上司は割と長期出張とか行ってしまう人なので、「出張前にこれ頼んでおけばよかった!」というのが減らせそうです。
「一日一度、自分だけの楽しみを作る」
いわゆる手帳セラピーでいう「一日一緑」ですが、全然できてなかった!と気づきました。
ささやかな内容が多いものだから、「別に書かなくてもいいかな…」と思ってそのままになりがちなんですよ。
私は基本的に夜は時間が取れるのですが、最近は結構だらだらとしてしまうことが多くて、無駄な時間になってるな~と思ってたんです。
この時間にできて楽しめることを書いておけば、1日中その時間が楽しみだし、無駄に時間をすごした!とならなくて、満足できるのではないかな。
「欲しいものリスト」を活用する
書いたらいいんだろうな~と思いつつもこれまで書けなかった「欲しいものリスト」。
でもこの本を読んだら、なんだか急に書ける気がしてきました。
このほかにも「行きたいお店リスト」、「読みたい本リスト」、「行きたい展覧会リスト」なんていうのを作ってもいいかなー。
手帳のメモ欄って大体毎年使い切れずに終わるので、来年の手帳では計画的に使いたいと思います。
12月の切り替え前に手帳の使い方を大体決めて、それも記事にできればいいなーと考えてます。
コメント