Akari

カメラ初心者向け記事

カメラ保管用ドライボックスにカメラを入れたときのサイズ感:HAKUBAドライボックスNEO5.5リットル

カメラの保管用に、HAKUBA ドライボックスNEO 5.5リットルを愛用しています。(詳しくはこちら:カメラをほこりや湿度から守って保管を楽にするドライボックスの紹介)大抵の人は通販でぽちっと買うと思うのですが、自分で購入するときに悩んだ...
カメラ機材

カメラをほこりや湿度から守って保管を楽にするドライボックスの紹介

カメラの保管用に、HAKUBA ドライボックスNEO 5.5リットルを愛用しています。カメラには湿気が大敵と聞いて、「本当に必要なのかな? できれば買いたくないな」と思いつつ買ったのですが、使ってみると湿気対策以外にも便利な点がたくさんあり...
京都のおいしいお店

たまゆらん(京都・銀閣寺):猫のいるごはんのおいしいカフェ

京都には「猫カフェ」ではなく「猫のいるカフェ(あくまでカフェが主体で、気まぐれに猫がいる場合がある)」というお店が何件かあります。そんな「猫のいるカフェ」として有名なお店のうち1件が、こちらのカフェ「たまゆらん」。のんびりとソファに寝たり縦...
撮影記

2017京都紅葉散歩6:東福寺

京都の紅葉の名所として名高い「東福寺」。あんまりにも有名なので、国内外からの観光客が多くいつ行っても非常に混雑しています。一応、早朝や平日に向かえば多少の混雑は避けられますが、それでもところどころの行列は避けられません。なお、開門前でも並ん...
撮影記

2017京都紅葉散歩5:圓光寺

京都市街地から少し離れた「圓光寺」へ行ってきました。地域としては洛北になりますが京都市街地からのアクセスは悪くないので、気軽に観光できる場所です。周辺に見どころが多いため、のんびり歩いて散策するのにも向いています。庭園が有名ですが、最近この...
撮影記

2017京都紅葉散歩4:詩仙堂

京都市中心部から少し離れた詩仙堂へ紅葉を見に行ってきました。洛北に分類される地域ですが、比較的京都市中心部からのアクセスが良く見どころが多く集まっています。この地域は洛東に比べると人が少なく(とはいってもそれなりの人出ですが)、時間や時期を...
Vaster2カスタマイズ

スマホの記事リストに説明文をつける [Blogger / Vaster2]

Blogger用テンプレートVaster2のカスタマイズ記事です。この記事は、スマートフォンやタブレットでブログを表示したとき、記事リストの画面で説明文を表示する方法を説明しています。修正前後修正前スマホやタブレットで表示したときには、記事...
京都のおいしいお店

喫茶とパンdo.(京都・銀閣寺):住宅街のおいしいパンとおしゃれなカフェ

銀閣寺近くのバス停から少し歩いたところに、新しくおしゃれなカフェがオープンしました。この辺りは、住宅街が近いためか落ち着いたお店か観光客向けのお店に分かれていて、いわゆる「カフェ好き」向けのカフェはあまりないなぁ、できないのかなあと前々から...
カメラ機材

X-T20の単焦点に35mmF2を選んだ理由(23mm&F1.4を選ばなかった理由)

FujifilmのX-T20はレンズ交換ができるカメラなので、レンズ選びもまた楽しみの一つ。しかしレンズにもいろいろと特徴があるので、X-T20を購入する際一緒に購入するレンズはかなり悩みました。最終的にキットレンズのXF18-55mmに加...
撮影記

2017京都紅葉散歩3:南禅寺

京都の紅葉の名所、そして東山観光の起点として有名な南禅寺へ紅葉を見に行ってきました。紅葉シーズンの初めに訪問したので、グラデーションが大変美しかったです。非常にアクセスがしやすく他の名所へ足を延ばすのも簡単なので、京都観光に慣れていない方に...
イベントレポート

【美術展の感想】特別展覧会「国宝」(京都国立博物館)

京都国立博物館で行われている特別展覧会「国宝」に行ってきました。全部で4期に分かれている大規模な展覧会で、私が見に行ったのは第3期。展示されているのがすべて国宝というなんとも贅沢な展覧会で、「これ教科書で見た!」というものがたくさん見れます...
撮影記

2017京都紅葉散歩2:智積院

今年の紅葉第2弾は智積院。とはいっても、このお寺が目的というよりは、京都国立博物館で開催中の「国宝展」を見に行きたくて、そのついでに寄れる場所はないかな? ということで見つけたお寺です。実際に訪れてみて感じたおすすめポイントを紹介します。↑...
イベントレポート

【美術展の感想】「北斎 ―富士を超えて―」展(あべのハルカス美術展)

あべのハルカス美術展で開催中の「北斎 ―富士を超えて―」を見てきました。はるばる大英博物館からやってきた北斎の作品がたっぷりと紹介されています。見ごたえがあり作品数も多いため、大変充実した展覧会でした。興味のある方は絶対に行ったほうが良いで...
手帳・日記帳

連用日記を「書けなかった日」の空白の使い方~続けられるか不安な方に送るTips集

普通の日記が続かない私ですが、連用日記は続いています。昨年の自分の日記が見れるというのは思った以上に楽しくて、機会があれば人に勧めたりしているのですが、「興味はあるけど続ける自信がない」「買ってみたいけど無駄になったらと思うと手が出ない」と...
撮影記

2017京都紅葉散歩1:真如堂・金戒光明寺

京都では紅葉シーズンが始まりました!年々混雑具合がひどくなっている京都。紅葉のハイシーズンは交通機関もマヒしていることが多く、バスの乗車拒否(というか人が多すぎて乗れない)も珍しくありません。そんな混雑を避けるためには、人がいない場所に行く...
スポンサーリンク