Akari

ハーブのある生活

ラベンダーオイル入り馬油が荒れた肌・乾燥肌・痛痒い肌に良く効くので愛用している話

一昨年北海道に行った際なんとなく気になって購入した馬油ラベンダー。お土産の数合わせとして購入したのですが結局渡さなかったので自分で使ってみたら、意外とスキンケアに便利で常備アイテムの1つになったので紹介します。↑愛用しているのは上で紹介して...
国内旅行

根尾の淡墨桜を見るバスツアーに参加してきました

淡墨桜を見るツアーに行かないか、というお誘いを受けたのでほいほいと着いていきました。今回は以下の4か所をめぐるバスツアーへの参加です。 谷汲山華厳寺 樽見鉄道 根尾の淡墨桜 相川水辺公園バスツアーって面白いコースを組んでいて割とリーズナブル...
保存食

金柑の蜜煮を作ったので、作り方や利用法の覚書きなど

実家には金柑の木があります。私はあまり金柑が好きではなくてなんで金柑を植えたんだろうと長年不思議だったんですが、最近「私が柚子が欲しいと言ったのが間違って伝わって金柑が植えられた」という事実を知りました。こう聞いてしまったら何かに使わないと...
京都のおいしいお店

なやカフェ(京都・北白川):こころが落ち着く不思議なカフェ

最近なんとなく疲れていて、なんかこう今の自分とは離れた世界観に触れたいなぁ…と思い、前から気になっていた「なやカフェ」へ行ってきました。こちらのお店は運営方針がめずらしく、Web上では「脱経済カフェ」「自給自足カフェ」といった紹介がされてい...
コーヒー・紅茶など

紅茶用に割れないティーポットとパイレックスのメジャーカップをセットで購入したらとても便利だったのでおすすめです

最近またリーフで紅茶を飲み始めたので、以前割ったままほったらかしだったティーポットを新調しました。とはいえ、改めてティーポットを買うとなると本当にいろいろなタイプがあって、何を買えばいいのかものすごく悩みまして…。今回は「普段使うのに便利な...
ハーブのある生活

歯が痛いのに鎮痛剤が効かないからクローブを使ったら効いた話

タイトルの通りですが、ある日突然歯が痛くなりました。しかも間の悪いことに金曜日の夜中。最初は鎮痛剤を飲んでみたんですが一向に効かないので、試しに「歯痛に効く」とよく紹介されているクローブを使ってみたらすごく楽になったという話です。検索でこの...
上咽頭炎・副腎疲労

慢性上咽頭炎で閉所恐怖症になった話:「息ができないような症状」について

閉所恐怖症と言っても診断がついたわけではないんですが、慢性上咽頭炎のせいで閉所恐怖症になってしまったようだという話と、その原因の推測及び自分なりの対処法について書いてみました。慢性上咽頭炎の人がみんなこうなるというわけではありません。むしろ...
撮影記

【撮影記】XF16mmF1.4で雪の圓光寺

京都で雪が積もるのはだいたい年に3回ほど。休日などを考えると住んでいても意外と撮れる機会がないので、雪が積もりそうな感じの空模様になるとそわそわとしてしまいます。1月の後半。偶然にも日曜日に雪景色となったので、圓光寺へ撮影しに行ってきました...
京都のおいしいお店

Cachette北白川店(京都):ドライフラワーに囲まれるカフェ

2018年12月に素敵なカフェがオープンしました!ドライフラワーとカフェのお店、Cachette北白川店です。とにかく写真を見てぐっと来たら訪問して間違いのないお店です。Cachette北白川店(Instagram)京都市左京区一乗寺樋ノ口...
保存食

ひねしょうがでジンジャーシロップ(甘酒用)とチップスを作りました

去年初めて作ってはまりまくったジンジャーチップスを今年も作る予定だったのですが、いろいろと忙しくしている間に新ショウガのシーズンが終わってしまって作らずじまいでした。関連記事:この夏ハマったショウガチップスとジンジャーシロップの作り方まー来...
愛用品・買ってよかった品

ポーリッシュポタリーの使い勝手についていろいろと

昨年の2月にポーランドに行った際、ポーリッシュポタリー(ポーランド陶器・ボレスワヴィエツ)を購入してきました。ちょうど使っていたお皿が欠けたりしていた時期だったので、思い切ってそろえてしまおうと自分の生活スタイルを考えながら使いそうなものを...
保存食

2018年の保存食を仕込む。その2(塩分20%梅干し)

ずいぶんと長い間放置していた2018年夏の保存食の続きです。今年はいろんな梅干しを仕込む予定だったんですが、ちょっと忙しくしていて塩分20%の梅干ししか仕込めませんでした。今までよりかなり塩分濃度の高い梅干しなので、警戒して1㎏分しか作らな...
ブログ運営

Blogger(独自ドメイン使用)からWordPressへの移行方法

独自ドメインを設定してBloggerで運営していたブログを、エックスサーバーを契約してWordPressに引っ越したので手順をまとめました。基本的には前から順番に行っていけば問題ないようには書いていますが、自分が移行したとき必死だったため資...
ブログ運営

BloggerからWordPressに移行した(+はてなブログを選ばなかった)理由

このブログは開始からずっとBloggerで運営していましたが、このたびWordPressに移行しました。Bloggerは記事を書くだけなら使いやすく長くお世話になろうと思っていたのですが、(私の知識の問題もあって)主にレイアウト面で限界を感...
ブログ運営

BloggerをWordPressへの移行前提で利用するなら気を付けておくポイント

このブログを立ち上げたとき、Bloggerを使っていました。続くか分からなかったのでまずはランニングコストの安いBloggerで運営を続けて、ある程度安定したらWordPressに移行してもいいなと考えていたんです。しかし特に対策をせずに運...
スポンサーリンク